ペットロスはがんばらないで

ペットロス‥‥‥

皆さんはどのようにとらえていらっしゃいますか?

「いつかはくるお別れだから、そのときに考えよう」

「今はあまり考えたくないなぁ」

「今から後悔しないように、心の準備をしておきたい」 ‥‥‥

様々な考え方があり、100人いれば100通り。

いろいろだと思いますし、答えに正解はありません。

どのお気持ちも、理解できますよね。

私はペットロスについてお話をするとき、 このようにお伝えしています。

「ペットロスになりたくない」

「ペットロスを乗り越えよう」

という考え方ではなく、

「ペットロスはごく当たり前のこと」

と思っていただくように。

心の痛みを伴うものですし、 できれば避けたいものですが、

動物と暮らすと決めた以上、 必ず経験するものです。

「ペットロスになる、ならない」

「ペットロスを乗り越える」 といった考え方ですと、

前提としてペットロスは避けるべきものとなり、

いざというときに心が抵抗して頑張るので、

さらにつらくなる可能性があります。

一方で、

「誰もが経験する自然な心や体の変化」

と受け止めることで、

ペットとの別れを経験したとき、

「今の自分の状態はおかしいのではないか」 と思い悩んだり、

ペットロスにならないようにと 平気なふりをする必要はなくなります。

ペットロスは、頑張って努力して 乗り越えるものではないですし、

過度に恐れる必要もないのです。

また、 ペットロスのサポートについて相談されるときに思うのは、

動物と暮らす私たちには 普通の感覚に思えることも、

今まで一度も暮らしたことがない方々には、

理解がむずかしい場合もあるということ。

人とペットは、 確かに違う動物ですが、

身近な人間が亡くなったときと 同じような気持ちになること、

まだまだ知られていません。

知られていないから、 ペットが亡くなったとき、

悪気はなく励ましてくださる言葉に傷ついてしまったりすること、

あるのではないでしょうか?

そんな話をときどき耳にするので、

ペットが大好きな人どうしで支え合う、

つながる場を作りたいなぁと 以前から思っていました。

ペットの存在の大きさや、

一緒に暮らす中で育まれる心の変化は、

動物好きの人だからこそ理解できる、 と思うのです。

今後、ペットロスに関するミニセミナーや、

ペット専門家向けの勉強会、

ペットロスの分かち合いの会を、

定期的に企画予定です。

日程が決まり次第、 メルマガにてご案内いたします。

メンバー間での交流や、 ペットロスへの理解を深める場にしたいと思っています。

ご興味のある方は、 こちらからご登録ください。

 ↓  メンバー募集中!  ↓

「ペットロスセルフケア☆サポートの会」

良かったらご登録だけでもお願いします

年内は難しいそうなので、 来年になると思います(*^^*)

お友達へのご紹介も、大歓迎です。

必要なときに、ご参加いただければ幸いです。

動物病院専門カウンセリング&ペットロス相談

ペットとの出会いから旅立ちまでの絆を大切に。

0コメント

  • 1000 / 1000